3級自動車整備士科科学技術学園高等学校 連携校
中学校卒業以上で目指せる
、高校卒業資格とメカニックの道!
科学技術学園高等学校連携3級自動車整備士科
中学校卒業で目指せる
高校卒業資格とメカニックの道!
特長
中学校卒業で入学。
高校卒業資格と国家資格を目指す
W(ダブル)スクール
高等課程とは?
高等課程は、専門学校のうち中学校卒業者を対象とした課程です。実践的な職業教育を行い、様々な分野でスペシャリストを養成しています。高等学校と並ぶ正規の後期中等教育機関として、国に認定されています。
- 仕事に直に結びつく実践重視のカリキュラムを展開(高等学校には真似できない、実学に特化した教育)
- 多様なニーズをもつ、多様な生徒を受け入れ
- 学んだ知識・技能を活かした就職、さらに深める進学など、幅広い進路へのステップ
通信制高校に同時入学し、高校卒業資格も取得

本校に入学すると同時に科学技術学園高等学校(広域通信制 所在地:東京)にも入学します。同時に2校に入学し、在籍するこの仕組み(Wスクール)は学校教育法第55条に定められている「技能連携制度」に基づいています。
技能連携制度とは、高等課程で習得する単位も高校卒業単位として認定する制度です。スクーリングやレポート作成も赤門の校舎内で行うため、生徒が通信制高等学校に出向く必要はありません。
国家資格を取得できる!



宮城県内の中等教育機関で唯一、本校を卒業する事により国家資格「3級自動車整備士」及び「自動車車体整備士」の受験資格を取得できます。その他、在学中に様々な種類の資格取得を目指せます。
自動車に関するイベント・学校行事が盛りだくさん!



赤門では、自動車への興味を育む個性的な実習やイベントを数多く行っています。実習で製作したラジコンでのレース大会、ハンドメイドカーによる「エコランレース大会」や、専用テストコースを会場にしたカート走行やカーフェスティバル等の行事に参加。楽しみながらクラスメイトとの絆を深めます。
少人数制、親身な指導で学べる環境


3級自動車整備士科は1学年1クラスの少人数制。一人ひとりの個性に向き合った親身な指導を行っています。知識・技術に加えて社会人教育にも力を入れており、普段の授業から挨拶訓練等を行い、コミュニケーション等、将来社会人になる上での基礎力を身に付けます。
全国から入学可能、学生寮も完備。
宮城県内だけでなく、他県からの入学も可能となっており、毎年全国各地からの入学生を迎えています。学校敷地内に学生寮を完備。食事も学生食堂で提供可能となっているので、安心して学生生活を送ることができます。
カリキュラム

3級自動車整備士科 佐藤 信也 先生
3級自動車整備士科の勉強は、自動車の勉強が3分の2、高校の勉強が3分の1と”自動車の勉強が中心の3年間になります。
自動車の勉強は基本から学びますので、入学前の車の知識が無くても大丈夫です。
楽しく学べる授業やイベントも多く、自動車が好きなら充実した3年間になるはずですよ!
Step.1 導入
独自の授業で楽しく自動車の勉強をスタート!
ラジコン製作実習

最初の授業では1人1台ラジコンを作りながら、自動車の構造を学びます。製作したマシンで、年3回のラジコンレース大会も開催します。
ハンドメイドカー製作

二輪車を改造して製作したハンドメイドカーの整備や、走行を通した実践的な学び。学科対抗で燃費を競い合う「エコランレース大会」を開催。
レーシングカート試乗体験

赤門専用テストコースで行われる「レーシングカート試乗体験授業」。本格的なカートを操縦しながらクルマのメカニズムを体感しよう。
Step.2 授業
学科で知識を、実習で技術を身に付けよう!
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1校時(午前) | 学科授業 9:00~10:30 | 学科授業 9:00~10:30 | 普通科目 9:00~10:30 | 実習授業 9:00~10:40 | 実習授業 9:00~10:40 |
2校時(午前) | 学科授業 10:40~12:10 | 学科授業 10:40~12:10 | 普通科目 10:40~12:10 | 実習授業 10:45~12:25 | 実習授業 10:45~12:25 |
3校時(午後) | 学科授業 13:15~14:45 | 13:15~14:45 | LHR普通科目 13:15~14:45 | 実習授業 13:15~14:55 | 実習授業 13:15~14:55 |
学科授業・普通科目は90分授業、実習授業は100分授業 |
普通科目の授業


高校の普通教科の勉強は基本的に週に1日。高校の授業を、教科書やパソコンを使用して受けます。履修科目は、国語・数学・英語・社会・理科・美術・体育等、普通高校と同じで、レポートを作成・提出します。担任先生もサポートを行うので安心です。
学科授業

教科書を使った自動車の勉強です。
自動車整備士に必要な整備の知識を身に付け、3年後の国家試験合格をめざします。
自動車の勉強が初めてでも、基本からしっかり指導するので大丈夫です。
実習授業(実車)

実習授業では、本物の自動車を使用し、触りながら整備技術を学びます。様々なメーカーの実習車両を取り揃え、二輪車やトラック等幅広く学習していきます。
解体実習

工具の使い方や、自動車の仕組みを学ぶため、学生が1台の車両の全てのパーツを取り外し、解体を行います。
実習授業(エンジン)

エンジンやトランスミッション等、パーツを分解しながら、自動車のそれぞれの部品の仕組みを理解します。
実習授業(板金塗装)

自動車のヘコミや傷を治す板金・塗装の技術も身に着け、「自動車車体整備士」の国家資格も同時に目指します。
主な年間行事予定
4月
第一回ラジコンレース大会
- 入学式、始業
- 交通安全講習
- ラジコン製作実習
- 5月
- スポーツミーティング
- 第二回ラジコンレース大会
赤門カーフェスティバル
エコランレース大会
6月
エコランレース大会
前期高校スクーリング・定期試験(普通科目)
前期試験(自動車整備)
7月、8月
夏季休暇(7月下旬~8月下旬)
在校生の声


2022年4月に高等課程に入学
卒業後の進路
3級科を卒業したほとんどの学生はスキルアップを目指して、本校の専門課程である2級科に進学しています。就職を希望する場合は学校でもしっかりサポートを行いますが、自動車ディーラーなどを希望する場合はやはり2級以上の資格を持っていた方が有利です。就職先の幅を広げるためにも進学することをおすすめします。

齋藤 丈弘 さん
3級自動車整備士科目を卒業後専門課程に進学し勉強中。
3級科の経験が活きています!
中学校を卒業と同時に自動車の勉強ができて、高校卒業資格も取れる点が魅力で入学しました。
3級自動車整備士科を卒業後は、さらなるスキルアップのため専門課程に進学し勉強しています。
普通高校からの入学生に比べて、3年間のアドバンテージがあるので、難しい勉強も理解しやすいと実感しています!
高等課程 3級自動車整備士科 | 1学年 |
---|---|
2学年 | |
3学年 | |
◇高校卒業資格 ◇3級自動車整備士国家資格 ◇自動車車体整備士国家資格 |
専門課程へ校内進学が可能
専門課程 2級自動車整備士科 | 1学年 |
---|---|
2学年 | |
◇2級自動車整備士国家資格 ◇専門士(称号) |
- さらなる専門的な知識を身に付け、幅広い就職を目指せる
- 自動車整備士”メインの資格”2級自動車整備士を目指せる
- 校内進学の場合は、入学検定料・入学金免除
卒業生の声
レースメカニックも目指しています!
三浦陽貴さん
3級自動車整備士科卒業 2級へ進学
2級自動車整備士科卒業
宮城スバル自動車株式会社 勤務
2022年入社
現在、店舗でサービススタッフとして勤務。車検整備をメインに様々な整備作業をさせて頂いています。
赤門では3級科から2級科へ進学し5年間勉強しました。様々な学校イベントを楽しんだこと、クラスメイトと過ごした楽しい日々は、私の人生の中で大切な時間です。
将来はレースメカニックをやってみたいという夢があり、その第一段階として取得すべき社内資格にも挑戦中です。
お客様からの要望をきちんと完遂した時、難しい整備をやり遂げた時など、整備士はやりがいのある仕事です。
皆さんも車に興味があるなら自動車整備士を目指しませんか?
整備業界で一緒に働きましょう!
遠藤甲太郎さん
3級自動車整備士科卒業 2級へ進学
2級自動車整備士科卒業
株式会社モトーレン仙台 勤務
2022年入社
SendaiBMVに勤務しています。
BMVは国産車には無い最先端の装備や技術が多く、学びながら仕事ができる環境に大変やりがいを感じています。現在はBMVマイスターという大きな目標を胸に日々精進しています。
赤門での過ごした仲間達との時間はとても色濃く、そしてあっという間でした。たくさんの楽しい思い出とともに、つらい時もクラスの仲間や先生が助けてくれました。今の自分があるのもそういった日々があったからだと思います。
皆さんが悔いのない学生生活を送り、将来一緒に整備業界で働くことを楽しみにしています!

レースメカニックも目指しています!
三浦陽貴さん
3級自動車整備士科卒業 2級へ進学
2級自動車整備士科卒業
宮城スバル自動車株式会社 勤務
2022年入社
現在、店舗でサービススタッフとして勤務。車検整備をメインに様々な整備作業をさせて頂いています。
赤門では3級科から2級科へ進学し5年間勉強しました。様々な学校イベントを楽しんだこと、クラスメイトと過ごした楽しい日々は、私の人生の中で大切な時間です。
将来はレースメカニックをやってみたいという夢があり、その第一段階として取得すべき社内資格にも挑戦中です。
お客様からの要望をきちんと完遂した時、難しい整備をやり遂げた時など、整備士はやりがいのある仕事です。皆さんも車に興味があるなら自動車整備士を目指しませんか?

整備業界で一緒に働きましょう!
遠藤甲太郎さん
3級自動車整備士科卒業 2級へ進学
2級自動車整備士科卒業
株式会社モトーレン仙台 勤務
2022年入社
SendaiBMVでメカニックとして勤務しています。
BMVは国産車には無い最先端の装備や技術が多く、学びながら仕事ができる環境に大変やりがいを感じています。現在はBMVマイスターという大きな目標を胸に日々精進しています。
赤門での過ごした仲間達との時間はとても色濃く、そしてあっという間でした。たくさんの楽しい思い出とともに、つらい時もクラスの仲間や先生が助けてくれました。今の自分があるのもそういった日々があったからだと思います。
皆さんが悔いのない学生生活を送り、将来一緒に整備業界で働くことを楽しみにしています。